今回は【東京卍リベンジャーズ】一度は活きたい聖地巡礼!あのシーンが描かれた場所!!を紹介したいと思います。
この中では私の考察を含みますのでご了承ください。
東京という限り東京が舞台なんですけど、シーンが蘇ってくるような感じがしてしまいます。
集合写真が撮られた場所で(普通の服でw)記念撮影したいですね^^
では【東京卍リベンジャーズ】一度は活きたい聖地巡礼!あのシーンが描かれた場所!!あのシーンが描かれた場所!!についてみていきましょう。









- 東京卍會、黒龍の集合写真は渋谷スクランブル交差点で撮影
- マイキーがお子様ランチを食べたのは渋谷のガスト
- マイキーとエマが訪れたのはEggs’Things原宿店
- タケミチはとドラケンが入ったファミレスはデニーズ
- エマ襲撃直前の稀咲がバイクでくぐった昌平橋
- 望月と灰谷兄弟が三ツ谷と戦った嶋田青果前
- 現代の大寿が経営するお店はダイニングバーのラグシス
- 東卍の結成場所になった中野沼袋氷川神社
- キヨマサが喧嘩賭博を行っていたのは多摩中央公園
- ドラケンは渋谷センター街のビルに住んでいた!
- ドラケンが抗争直前に一虎を呼び出した場所
- マイキーを探すタケミチとそれを心配した一虎が話したトンネル
- タケミチたちが天竺のメンバーに襲われた場所
- タケミチがナオトからマイキーの現状を聞いた場所
- タケミチが一虎に連れられ芭流覇羅のアジトへ向かう道
- タケミチたちが渋谷三中との喧嘩に負けた公園
- マイキーたちが入っていた銭湯はレボン快哉湯
- マイキーが完成した特攻服を仲間にお披露目した喫茶店
- 夏祭りの実写版ロケ地は神奈川県の比々多神社
- 実写映画版の喧嘩賭博のシーンは隅田川テラスで撮影
- マイキーが中1の時に乗っていたディオ
- 千冬と場地が住んでいた団地は”都営辰巳一丁目アパート”
- 実写版でヒナとナオトが死亡した場所のロケ地
- タケミチが突き落とされたホームは東成田駅だった!
- タケミチがナオトを助け出したのは平和台2号公園
- かつてタケミチたちが通っていた学校
- タケミチがヒナと夏祭りを楽しんだのは三之宮比々多神社
- タケミチとキヨマサのバトルが行われた地下道
- 稀咲とイザナがいたのはGINZA SIXの屋上
- 関東事変の舞台は横浜の本牧ふ頭
- ココ・イヌピー・赤音が訪れた図書館は北区立中央図書館
- 登場人物一覧
- まとめ:【東京卍リベンジャーズ】一度は活きたい聖地巡礼!あのシーンが描かれた場所!!
東京卍會、黒龍の集合写真は渋谷スクランブル交差点で撮影
東京を代表するスポット
マイキー・ドラケン・場地・三ツ谷・パーちん・一虎の6人が東京卍會を立ち上げた際、記念撮影を行ったのが、渋谷のスクランブル交差点です。
かつて真一郎が率いた初代黒龍たちの集合写真も同じ場所で撮影されていました。(第213話)
世界最大の交差点で多くの人がすれ違う光景は、外国人にも人気の観光スポットとなってます。
マイキーがお子様ランチを食べたのは渋谷のガスト
マイキーの珍しい一面
アニメの第5話でマイキーがドラケンと立ち寄り、お子様ランチを注文したファミレスは渋谷のガスト。
マイキーの前に運ばれて来たお子様ランチのケチャップライスには、国旗がたてられていなかったため、マイキーが怒りだしてしまいます。
しかし、ドラケンが前もって用意しておいた旗を刺したことで万事解決しました。
マイキーとエマが訪れたのはEggs’Things原宿店
パンケーキ食べたい!
マイキーとエマが異母兄弟であることを知らずに、2人が付き合っていると勘違いし、尾行をしたタケミチとエマが入ったお店が、原宿のエッグスンシングスです。
このお店は、ハワイ生まれの人気のパンケーキ店で、生クリームたっぷりのパンケーキは見た目も味もバツグンの一品です。
タケミチはとドラケンが入ったファミレスはデニーズ
おなじみのファミレス
大寿を殺そうとする八戒を止めるために、タケミチと千冬がドラケンに相談する際に使ったファミレスが「デニーズ」です。
その元となっているのは馴染みのファミレス「デニーズ」。独特な入口の形状から「渋谷公園通り店」で間違いない!でしょう。すでにファンの間ではおなじみのスポットになっているようです。
エマ襲撃直前の稀咲がバイクでくぐった昌平橋
稀咲が決意を見せた場所
マイキーの心のよりどころを奪うためエマの殺害を心に決めた稀咲。半間のバイクの後ろに乗って、現場に向かう最中に通ったのが、東京都千代田区にある昌平橋の下です。
昌平橋は、江戸時代に神田川に架けられた橋で、当初は「一口橋」や「芋洗橋」と呼ばれていました。時代の変異により何ども架け直され現在の姿になっています。
望月と灰谷兄弟が三ツ谷と戦った嶋田青果前
三ツ谷が不意打ちされる
三ツ谷が天竺四天王の望月と対峙し、灰谷兄弟の不意打ちを受けて倒されたたのは、新宿歌舞伎町にある老舗の八百屋・嶋田青果店付近です。
周囲の建物ものままです。創業は昭和28年。周囲の飲食店に配達も行っているようです。
なお、作中の看板は過去を参考にしているようで、残念ながら冤罪とは異なります。
現代の大寿が経営するお店はダイニングバーのラグシス
恵比寿の人気レストラン
現代に戻ってきたタケミチは、ナオトとともの黒龍の情報を調べます。そんななか、偶然出会った大寿に彼が経営するレストランに案内されました。
そのモデルが恵比寿のダイニングバー・ラグシスです。高さ5mを超える大きさの水槽の中に、たくさんいる魚やサメ、ウミガメなどが泳いでいるラグジュアリーな空間です。
東卍の結成場所になった中野沼袋氷川神社
東卍が結成された場所
黒龍と揉めている一虎を助けるため、マイキーがドラケン、三ツ谷、パーちん、場地、一虎を誘って関東卍會を結成した神社は沼袋氷川神社がモチーフになっていると思われます。
その歴史は古く、1370年の間に、現在のさいたま市にある氷川大社から御分霊を授けられ、建立されました。
キヨマサが喧嘩賭博を行っていたのは多摩中央公園
タケミチが男を見せた
過去にタイムリープしたタケミチは、情けない自分を変えるため、自分たちを奴隷のように扱うキヨマサに反旗を翻します。
その戦いの舞台として描かれたのは、東京都多摩市にある都心公園・玉中央公園がモチーフだと思われます。
作中ではギャラリーの不良たちが大勢座っていた、広い階段スペースが特徴的です。
ドラケンは渋谷センター街のビルに住んでいた!
渋谷センター街のビル
両親がいないドラケンが育ったのは、渋谷センター街にある風俗店でした。そのモデルとなっているとみられるのは、渋谷のセンター街にあるセンター街です。
細部の形状には違いがありますが、大まかな外観、窓から見える2階のテンポ内の照明の形、看板の雰囲気、消火器の位置など多くの共通点が見られます。
ドラケンが抗争直前に一虎を呼び出した場所
ドラケンの想いは届かず
東卍と芭流覇羅の抗争を止めるため、ドラケンが一虎を呼び出し説得を試みたのが中渋谷のガード下駐輪場です。
高架下トンネルという珍しい場所に創られた駐輪場で、1時間無料、12時間ごとに100円と安価なため、周囲住民に重宝されているようです。
また場所柄ラクガキが多いのも特徴です。
マイキーを探すタケミチとそれを心配した一虎が話したトンネル
一虎の優しさが見えた
関東事変を終え、現代に戻ったタケミチが、マイキーの情報を得るために彼が所属している梵天について聞き込みを行った際、それを心配した一虎が「おとなしくしてろ!」(第201話)と心配したのがこのガード下の歩道です。
ラクガキなどは作中では描かれていませんが、歩道の形などからしてここだということが想像できます。
タケミチたちが天竺のメンバーに襲われた場所
関東事変のはじまり
突如渋谷に現れた天竺のメンバーが千冬が襲ったのがこちらの店の前です。
作品の描かれているよりも、実際の道は狭く、ここに不良が何十人もいたら、怖くてとても通れそうにありません、
ちなみに味宏は創業50年の板前料理店です。
タケミチがナオトからマイキーの現状を聞いた場所
のどかな場所だが・・・
関東事変ののち、現在に戻ったタケミチは、ドラケンから12年前にマイキーは、元東卍のメンバーと決別していたことを聞かされます。
その後、ナオトにマイキーの現状を聞き出そうとするタケミチですが、その場所は隅田川沿いの浜松スタジオ付近だと思われます、
周辺住民にはウォーキングスポットとして知られています。
タケミチが一虎に連れられ芭流覇羅のアジトへ向かう道
タケミチの元を一虎が訪ねる
マイキーから場地を東卍に連れ戻すことを頼まれたタケミチ。そんな彼の元に芭流覇羅№3の一虎が訪れ彼をアジトに案内します。
その際、2人が通る道には「理一番」と飲食店の看板の一部が描かれていますが、これはおそらく渋谷にある「中華料理 一番」の看板だと思われます。
ちなみに中華一番は昔ながらの中華料理店です。
タケミチたちが渋谷三中との喧嘩に負けた公園
渋谷三中との喧嘩で大敗北
初めて過去にタイムリープしたタケミチはアッくんら溝中五人衆ともに、渋谷三中の2年との喧嘩に連れて行かれます。しかし現れたのは3年生で、タケミチたちは半殺しにされてしまいました。
その舞台となったのが、渋谷の美武公園です。現在は工事が行わrていますが同じ遊具が置かれています。
マイキーたちが入っていた銭湯はレボン快哉湯
90年以上続いた銭湯
現代で死刑囚として収容されているドラケンからヒントをもらい、再び過去に戻ったタケミチ。
その際彼がタイムリープした場所は銭湯で、そこにはマイキーたちもいました。
その銭湯のモデルとなったのが、「レボン快哉湯」だと思われます。以前までは銭湯として使われていましたが、2016年以降改装されて喫茶店に生まれ変わっています。
マイキーが完成した特攻服を仲間にお披露目した喫茶店
東卍設立の回想シーン
東京卍會設立すぐの2003年夏、マイキーは東京卍會のメンバーを呼び出して、出来上がった特攻服をお披露目しました。
その際、メンバーが集まった喫茶店の外観は、東京浅草にある喫茶ブラザーを参考に描かれているのではないかと思います。
昔ながらの雰囲気が特徴の喫茶店です。
夏祭りの実写版ロケ地は神奈川県の比々多神社
タケミチがヒナとデート
マイキーとドラケンの決別を回避したタケミチは、未来に戻る前に、ヒナと武蔵神社で行われている夏まつりにでかけました。
実写映画版でその場面が撮影されたのは神奈川県伊勢原市にある比々多神社です。
比々多神社は相模国(現在の神奈川県の一部)で最も古い神社で、1000年以上の歴史があります。
実写映画版の喧嘩賭博のシーンは隅田川テラスで撮影
タケミチとキヨマサが激突
2021年7月9日から、実写の映画・東京リベンジャーズが公開されています。物語の序盤では、原作と同様にタケミチたちが喧嘩賭博に駆り出され、キヨマサと戦うシーンが描かれますが、そのロケ地となったのが隅田川テラスです。
映画のロケ地として有名で「アキレスと亀」「3月のライオン」などの撮影にも使われました。
マイキーが中1の時に乗っていたディオ
マイキーの元愛車
マイキーの愛車といえば「バブ」ことホークCB250T。しかし東卍設立前までは、バイクに憧れつつも50ccスクーターの「ホーク丸(ディオ)」に乗っていました。
ディオはCB250Tと同様に、ホンダの製品で30年以上の歴史をもつ定番のスクーターです。
ライバル車と比べ、馬力が高く、乗り回しも楽々。さらに手軽にカスタマイズできることから、若者にも非常に人気があります。
千冬と場地が住んでいた団地は”都営辰巳一丁目アパート”
二人は同じ団地に住んでいたことが発覚
平成16年春、孤独の不良だった千冬は暴走族の男打羅(マンダラ)に襲われたところを場地に助けられ意気投合。
千冬は場地が同じ団地に住んでいることを知りました。(67話)。この団地は「都営辰巳一丁目アパート」の外観をモデルに描かれているようで給水塔が作中とほぼ同じ形をしています。
残念ながら、建て替えのため取り壊される予定です。
実写版でヒナとナオトが死亡した場所のロケ地
茨城県にあるレトロな外観の映画館
実写映画版ではぼろアパートに住んでいたタケミチは、スマホのアラームに叩き起こされます。
彼がかびたパンを食べながらテレビを観ると、ヒナとナオトが東京卍會と暴力団の抗争に巻き込まれ死亡したというニュースが流れました。
トラックが突っ込んだシーンは、茨城県にある土浦セントラルシネマズで撮影されたようです。
タケミチが突き落とされたホームは東成田駅だった!
タケミチがタイムリープを発動させた駅
実写映画版で現代のタケミチはアルバイトの帰りに駅のホームで電車を待っていると、何者かに線路へ突き落されてしまいます。
迫りくる電車に死を覚悟した彼は、タイムリープの能力に目覚めるのでした。
撮影に使われた場所は、京成電鉄の東成田駅です。京成電鉄でも非常に乗降客の少ない駅で、空港の利用者がメインです。
タケミチがナオトを助け出したのは平和台2号公園
タケミチがナオトに未来から来たことを告白
実写映画版で、現代から高校生時代の過去にタイムリープしてしまったタケミチ。
彼は夜中に公園で不良たちに絡まれているナオトを偶然救出。そしてナオトに自身が未来からきたことを告白するのでした。
このシーンのロケ地は、千葉県にある平和台2号公園で、住民たちの憩いの場です。
かつてタケミチたちが通っていた学校
回想シーンのロケ地は千葉の高校だった!?
実写映画版で、タイムリープしたタケミチは学生時代にヒナと付き合っていたことを思いだします。
そして生徒たちが学校を歩いているシーンで使われたのが、千葉県立八千代西高等学校ではないかとファンの間で噂されています。
1980年設立のこの学校は、「八千西」の名で親しまれる公立高校です。
タケミチがヒナと夏祭りを楽しんだのは三之宮比々多神社
タケミチがキヨマサに襲われる場所
実写映画版で、高校時代のタケミチとヒナと武蔵神社で夏祭りを楽しんだその帰りに、キヨマサたちに襲われてしまいます。
神奈川県にある三之宮比々多神社です。
この神社は神武天皇の点か平定の際に、人々を護るために建立したといわれ、創建は紀元前655年と旧相模国最古の歴史があります。たけ
タケミチとキヨマサのバトルが行われた地下道
タケミチがキヨマサに勝利した場所
タケミチにとっつ¥て、自分たちを奴隷のように扱ったキヨマサは因縁の相手でもあります。
実写映画版で、タケミチがキヨマサにタイマンを申し込み、最期の戦いが行われた場所は、神奈川県にある多摩川付近の地下道ではないかといわれています。
この場所は多摩水道橋のそばで、小田急電鉄の登戸駅の近くにあります。
稀咲とイザナがいたのはGINZA SIXの屋上
屋上にガーデンがある人気商業施設
東京卍會のを抜けて、天竺に入った稀咲。彼は総参謀としてイザナの腹心を務めました。
第149話でビルの屋上に立ったふたりが決意を改めるシーンが描かれています。
このビルは汐溜シティや近鉄銀座中央通りビルなどに似た建物が眼下に描かれていることから、GINZA SIXの屋上だと考えられます。
関東事変の舞台は横浜の本牧ふ頭
東卍と天竺の決戦が行われた場所
イザナ率いる天竺が、東卍にしかけた全面戦争「関東事変」。
数尺員を超える不良たちの激しい抗争で多くの死傷者が出ました。戦いは横浜のコンテナヤードで行われましたが、この場所は「本牧ふ頭D.1コンテナターミナル」がモチーフではないかと思われます。
なお関係者以外の立ち入りは禁止されているので注意しましょう。
ココ・イヌピー・赤音が訪れた図書館は北区立中央図書館
ココが寝ているいるイヌピーに口づけした図書館
ココは、イヌピーを人質に取られ東卍から天竺へと移りました。彼は資金を作り出すことが得意でしたが、その力は今は亡き赤音を救うために身に着けたものでした。
関東事変の最中、イヌピーと言い争うココは、彼に赤音の姿を重ねます。回想で描かれた図書館の建物は、外観や吹き抜けになった2階の構造などが、北区中央図書館とよく似ています。
登場人物一覧
お得に読める電子書籍サービス比較 | |||
サービス提供会社 | 無料・特典 | 無料期間 | 特徴 |
U-NEXT ![]() | 1冊 | 31日 | 600P付与/40%還元/映画・アニメ・成人動画/雑誌70誌見放題 |
DMMブックス ![]() | 1冊 | 30日 | 電子書籍等でコミックを買う約6分の1の価格でマンガが読めます |
FODプレミアム ![]() | 最大2冊 | 14日 | 最大1,300P付与/20%還元/DL不可 |
イーブック | 6冊半額 | なし | 月額定額0円/初回50%OFF6冊まで/アプリ高機能/無料まんが2000冊↑ |
スキマ ![]() | 無料あり | なし | 会員登録なしで無料で読める範囲が設定/会員登録するとチケットが貰え読み進めることができるのでリテンション率が高い |
※本記事で使用している画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します。
まとめ:【東京卍リベンジャーズ】一度は活きたい聖地巡礼!あのシーンが描かれた場所!!
今回は【東京卍リベンジャーズ】一度は活きたい聖地巡礼!あのシーンが描かれた場所!!について紹介してみました。
近くの方は是非、足をはこんでみてください^^私は今は東京を離れたので、なかなか行けないのが悔しいとこですw
最後までご愛読ありがとうございました^^
コメント