今回は【キングダム】の舞台春秋戦国時代とはどんな時代?について紹介したいと思います。
この中では私の考察を含みますので、ご了承ください。
歴史漫画の中でも圧倒的人気を誇るキングダム、今回はその背景に迫ってみたいと思います。
では【キングダム】の舞台春秋戦国時代とはどんな時代?についてみていきましょう。
キングダム】の舞台春秋戦国時代とは
同時代の日本を圧倒するスケールの戦争が続いた
中国史における戦乱の時代といえば、真っ先に思い浮かぶのが三国時代でしょう。魏・呉・蜀の三国を舞台とした数々の英雄譚はあまりにも有名です。
人によってはさらに時代を遡って、楚の項羽と漢の劉邦の間で激戦が繰り広げられた楚漢戦争の時代をあげるかもしれません。
キングダムはその少し前「春秋戦国時代」を舞台にしています。(ちなみに秦の滅亡を決定的にしたのが項羽と劉邦です)。春秋戦国時代は紀元前770年から紀元前221年の約550年にも及ぶ期間を指しますが、「キングダム」で描かれるのはその終盤紀元前245年頃からのちの物語です。
紀元前245年頃というのは、我が国日本でいうと弥生時代の中盤に当たります。稲作が広まり、人々が集落を築いて定住を始めた頃です。それに伴い、集落間に貧富の差が生まれ、大小の争いが頻発した戦乱の時代です。
ただし、同じ戦乱の時代といっても、弥生時代の日本と春秋戦国時代の中国とでは、スケールが全く異なります。弥生時代に戦死したとみなされる遺骨はいくつも発掘されてはいますが、それらが一カ所でまとまって発見されたケースはありません。したがって、弥生時代の争いは、せいぜい数十人~数百人規模のものであったと推測できます。
一方、当時の中国では数万人単位の兵を動員する戦争が当たり前のように勃発していました。資料によっては一度の戦争で数万人が亡くなったという記述もあります。
そうした記述が誇張されたものであるにしろ、当時の日本では考えられないスケールの戦争が繰り広げられていたことには間違いありません。
世界の最先端を行く文明を誇っていた
弥生時代の争いの規模を巡って不確かな推測しかできないのは、それを記述する技術をもった文明が、当時の日本になかったからでもあります。当時の日本は文字による記録という技術がそれほど浸透していませんでした。
現在発見されている最古の文字も紀元300年頃、つまり弥生時代の末期のものであり、それも漢字一文字だけです。文献というという形で当時の情報を伝えてくれるものは今のところ見つかっていません。
一方、当時の中国ではすでに「キングダム」の元ネタにもなっている歴史書「史記」が編纂されており、文字による記録が当然のものとなっていました。
それ以外にも、牛を使った農作や鉄製の農具、貨幣の流通など、世界的に見ても最先端の文明を誇っていたのです。政治制度においては封建制から郡県制へと移行し、思想においても諸子百家と呼ばれる思想家たちが登場した、革新的な時代でもありました。
春秋戦国時代はどういう流れを辿ったか
春秋戦国時代がたどった流れも確認しておきましょう。春秋戦国時代というのは、紀元前403年に晋が韓・魏・趙の三国に分裂する前の春秋時代。それ以降の戦国時代という2つの時代の総称です。
春秋時代は、中国を支配していた周王朝の分裂で幕を開けました。東の平王が西の王を滅ぼし都を雒邑(現在の洛陽市)に移したことで周はかろうじて滅亡を逃れましたが、政権的には腐敗が蔓延。
※本記事で使用している画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します。
キングダムをお得に読める電子書籍サービス比較 | |||
サービス提供会社 | 無料・特典 | 無料期間 | 特徴 |
U-NEXT ![]() | 1冊 | 31日 | 600P付与/40%還元/映画・アニメ・成人動画/雑誌70誌見放題 |
DMMブックス ![]() | 1冊 | 30日 | 電子書籍等でコミックを買う約6分の1の価格でマンガが読めます |
FODプレミアム ![]() | 最大2冊 | 14日 | 最大1,300P付与/20%還元/DL不可 |
イーブック | 6冊半額 | なし | 月額定額0円/初回50%OFF6冊まで/アプリ高機能/無料まんが2000冊↑ |
スキマ ![]() | 無料あり | なし | 会員登録なしで無料で読める範囲が設定/会員登録するとチケットが貰え読み進めることができるのでリテンション率が高い |
まとめ:【キングダム】の舞台春秋戦国時代とはどんな時代?
今回は【キングダム】の舞台春秋戦国時代とはどんな時代?について紹介しました。
今回は少し真面目な方向で時代背景に関して記述してみました。歴史の勉強にもなるかもしれないですね!
最後までご愛読ありがとうございました^^
コメント