呪術廻戦【じゅじゅつかいせん】一度は行きたい聖地を紹介していきたいと思います。
呪術ファンなら一度は行ってみたい聖地巡礼!
今回の聖地は渋谷事変までの聖地となっています。
コロナ渦でなかなか行けないとは思いますが、場所だけでも覚えておきたいですよね!
では呪術廻戦【じゅじゅつかいせん】一度は行きたい聖地を紹介!についてみていきましょう。













































- 原宿駅で虎杖たちが釘崎を待っていた場所
- 霊園そばの廃ビルで虎杖たちが呪霊と交戦
- 呪胎戴天編の舞台となった少年院
- 夏油たちが呪霊を連れて訪れたには歌舞伎町
- 夏油が店の人たちを殺害したレストラン
- 吉野がクラゲとともにいた場所は加茂水族館
- 渋谷事変で七海班が待機していた場所
- 日下部・パンダが指示をまっていた場所
- 第1クールアニメのOPで東堂と新宿の目が登場
- 第1クールアニメのOPで釘崎が立つ場所は麻布トンネル
- 第1クールアニメのOPで伏黒がいるトンネルの場所
- アニメ1話に描かれたホームはJR荻窪駅
- 第1クールアニメのOPで禪院真希の背景にある公園
- 第1クールアニメのOPで真人が現れた吉祥寺パークロード商店街
- 摩天楼を眺める五条が立っていたのは東京スカイツリー
- 釘崎が状況する際に利用した駅
- 高専時に五条が天内と訪れた沖縄の水族館
- 呪術高専に指名手配中の夏油が家入に接触した場所
- 夏油離反後、替えが五条と久々に再会した場所
- 狗巻・乙骨が呪霊たちと戦った場所
- 真人がシャボン玉を飛ばすシーンは礼拝堂の彫刻が元ネタ
- 五条の背景に見えるのは日本工業倶楽部会館
- 乙骨たちが歩いているのはモロッコのシャフシャウエン
- 偽夏油が楽しんでいるのは人気の高級スイーツ
- 海中に電柱が並ぶ光景が印象的な江川海岸
- 虎杖が真人を倒した場所は渋谷警察署宇田川交番付近
- 冥冥と憂憂が潜伏するクアランプール
- 術師が帳を守っていたのは渋谷のセルリアンタワー
- まとめ:呪術廻戦【じゅじゅつかいせん】一度は行きたい聖地を紹介!
原宿駅で虎杖たちが釘崎を待っていた場所
作中に登場いた駅舎は今後解体される予定

渋谷と並ぶ若者の街、東京原宿。作中でも、虎杖・伏黒・五条が釘崎と合流する際に、原宿駅の表参道口を使いました。原宿駅と聞くと木造の駅舎を思い浮かべる人も多いでしょう。しかし2020年3月に原宿駅は新舎がオープン。古い駅舎は残念ながら東京五輪後に解体される予定となっています。
霊園そばの廃ビルで虎杖たちが呪霊と交戦
著名人たちが眠る日本有数の高級墓地

東京都の青山霊園は、タクシーを呼び止める幽霊が出るという噂があったり、「幽霊注意」の看板があるなど、怪談が多く心霊スポットとしても有名な場所です。
作中では虎杖たちが釘崎と合流したあとで「でかい霊園」のそばにある廃ビルで試験を行いました。六本木付近の霊園ということで、青山霊園が元になっていると考えられます。
呪胎戴天編の舞台となった少年院
特級呪霊との戦闘で虎杖は命を落とす
作中では2018年7月、西東京市にある英集少年院で特級仮想怨霊が出現。受刑在院者第二宿舎に閉じ込められた在院者たちを助けるために、虎杖たち1年生が派遣されます。
その後、戦いの中、虎杖は「一度」死亡しました。モデルになったのは、東京都死に東京市、多摩丘陵に建てられた多摩少年院で、大正12年に全国で初めて作られた少年院でもあります。
夏油たちが呪霊を連れて訪れたには歌舞伎町

第10話で、夏油が呪霊を連れて繁華街の交差点を渡る姿が描かれました。拝啓の右にディスカウントストア「ドン・キホーテ」新宿歌舞伎町店の入り口も描かれています。
夏油たちは靖国通りを歩きながら、日本一の繁華街・新宿区歌舞伎町を歩いていたようです。ドン・キホーテ付近には3店舗あるので間違えないようにしましょう。
夏油が店の人たちを殺害したレストラン
夏油たちは歌舞伎町からそのまま西に進んだ?

夏油たちは歌舞伎量を訪れたその後、レストラン「ゴスト」に立ち寄ると漏瑚たちへ人間に打ち勝つための条件を提示します。
ゴストのロゴや店舗の外観はレストラン「ガスト」にそっくりです。彼らは靖国通りを西に進んだところになる。ガスト新宿一丁目店をモデルにしたレストランに入ったのだと思われます。
吉野がクラゲとともにいた場所は加茂水族館
クラゲで有名な水族館がモチーフ

作中で吉野は、虎杖との戦いでクラゲの式神「澱月」を使用しています。アニメの第1クールOPでも、水族館のような場所に吉野がクラゲとともにいるシーンがありました。
このシーンは鶴岡市立加茂水族館にある、たくさんのクラゲがいて幻想的な雰囲気が漂うクラゲドリーム館がモチーフになっていると思われます。
渋谷事変で七海班が待機していた場所
七海たちが立っていた横断歩道橋は実在

夏油たちの手により渋谷に降りた半径400メートルの帳を調査するため、送り込ま柄多七海班。
その際、七海・猪野・伏黒は「東京メトロ渋谷駅13番出口側”帳”外」にある横断歩道橋で待機していました。この場所は明治通りに架かる橋です。
日下部・パンダが指示をまっていた場所
新南口の姿がそっくりそのまま登場

渋谷事変編で、日下部・パンダたちが待機していた場所は。JR渋谷駅新南口。こちらは、非常に分かりやすい呪術廻戦の聖地で、現実そのままの様子が描かれています。
その際日下「CAFE VELACE」の前で待機していましが、新南口のそばに、元となったと考えられる「カフェ・ベローチェ渋谷駅新南口店」も実在しています。
第1クールアニメのOPで東堂と新宿の目が登場
古くから親しまれる新宿駅そばのスポット

呪術廻戦のアニメOPで、東堂が登場するシーンの背景に使われている目のような形をしたオブジェクト。これは新宿駅西口地下広場にあるスバルビル新宿の「新宿の目」が元になっていると思われます。
この奇抜な形をした壁面オブジェは、彫刻家宮下芳子氏がデザインしたもので、その脹列な個性から待ち合わせによく使われています。
第1クールアニメのOPで釘崎が立つ場所は麻布トンネル
六本木ヒルズそばにある麻布トンネルの上

呪術廻戦アニメ第1クールのOPで釘崎が登場するシーンで彼女が立っているのは、東京都港区の環状3号線にあたる麻布トンネルの上にある階段です。
タイルの模様など実際とほぼ同じ姿で描かれています。このトンネルはハリウッド化粧品社屋の下を通っていたことから「ハリウッドトンネル」とも呼ばれていました。
第1クールアニメのOPで伏黒がいるトンネルの場所
心霊スポットとして有名なトンネル

伏黒が第1クールアニメのOPで座り込んでいる場所は、東京都新宿区の国立競技場の側にある千駄ヶ谷トンネルです。このトンネルは、寺院の下を通っていて心霊スポットとしても非常に有名です。
白いワンピースを着た女性、逆さづりで血まみれの女が出現するなど、複数の怪談が伝わっていることから、呪術廻戦のイメージに合っているかもしれません。
アニメ1話に描かれたホームはJR荻窪駅
普段利用している人はピンときたかも?

https://images.app.goo.gl/5oyjEo56w7gJueno7
アニメ第1話で、伏黒が虎杖に対し、呪いについて説明をするシーンがあります。そこで一瞬描かれているのが、東京都荻窪駅の3.4番ホームです。
ホームのすぐそばにお店の看板が見えるなど、現実の姿と少し違いますが、階段や時刻表の場所、さらに特徴的ならせん階段が荻窪駅ホームの姿そのものです。
第1クールアニメのOPで禪院真希の背景にある公園
JR荻窪駅のそばにある回遊式の日本庭園
![ライオンズガーデン荻窪大田黒公園 [仲介手数料無料]](https://www.lotus-asset-and-property.com/wp-content/uploads/2018/04/b1149d5a2bf3b9688d757781837f6fd7.jpg)
アニメのOPのは禪院真希も登場しています。彼女の眼鏡に呪霊の姿が映るというシーンでつかわれてのが、杉並区にある大田黒公園の池です。
この公園は、日本の音楽評論家の草分け的存在とされる、大田黒元雄氏の邸宅が整備されたものです。施設は無料で利用しできますが、開園時間が決められていて夕方には閉まってしまうので時間には注意しましょう。
第1クールアニメのOPで真人が現れた吉祥寺パークロード商店街
吉祥寺駅に隣接する人気の商店街
アニメ版のOPでは、呪霊たちに囲まれて町中に佇む真人の姿が描かれています。この場所は、東京地の吉祥寺にある「吉祥寺パークロード商店街」が元になっています。
この商店街は東西に伸びていますが、東側から入って西に進み「米〇”アニメでは米□ ”と表記」という居酒屋の看板が左手に見える場所が聖地となります。
摩天楼を眺める五条が立っていたのは東京スカイツリー
東京スカイツリーのてっぺんに五条が出現

アニメ第1クールOPで五条が鉄塔のような場所から夜の摩天楼を見下ろすシーンがあります。
形が似ていることから東京スカイツリーの先端部分だと思われます。五条が立っていた場所には立ち入り禁止ですが、展望台からでも、五条と同じ景色を楽しむことができます。
釘崎が状況する際に利用した駅
釘崎は盛岡駅から東京に出発しました。

虎杖は地方の宮城県出身ですが、釘崎も盛岡駅まで4時間かかる村で育っています。彼女は小学生時代に、東京から北種おじょ・沙織と出会った影響で「田舎が嫌いで都会に住みたい」と考えるようになります。
中学卒業後に高校から呪術高専に入学しています。その際JR盛岡駅の正面、構内の2階にある新幹線の発車表が描かれました。
高専時に五条が天内と訪れた沖縄の水族館
ジンベイザメがいるのは美ら海水族館

五条は学生時代、天元の星漿体に選ばれた少女・天内理子を護衛する任務についています。
その際的に拉致された彼女の使用人・黒井を助け出すために、天内らとともに沖縄観光を楽しむシーンで、ジンベエザメの泳ぐ水槽が登場します。こっらは美ら海水族館が元になったと考えられます。
呪術高専に指名手配中の夏油が家入に接触した場所
西部新宿に最近作られた路上喫煙所

過去編にて、夏油は非術師の人間たちを殺害し高専から逃亡。その後、彼は道端の喫煙所でたばこをふかす家入の前に突然現れます。
直前の狛で「ヤマダ電機」「LABI新宿西口館」「新宿大ガード」が描かれていることから、2人が会ったのは、新宿駅のそばにある、西武新宿Pepe前の喫煙所だと考えられます。
夏油離反後、替えが五条と久々に再会した場所
2人は人通りの多い新宿西口そばで再会した

過去編で、家入から連絡を受けた五条が離反した夏油の元へ駆けつけます。彼らが再会した場所は、新宿駅西口そばの思い出横丁などがあるブロックです。
五条がケンタッキーフライドチキン、夏油が海鮮丼の「てらだ屋」付近に立っていました。分かりづらい場合は、同じ通りにある大黒屋の看板も目印に探してみましょう。
狗巻・乙骨が呪霊たちと戦った場所
ハピナ名掛丁商店街
https://images.app.goo.gl/izbL6auqmRVhdcfL9
「呪術廻戦0巻東京都立呪術高等専門学校」にて、狗巻・乙骨のコンビが呪霊を祓うために訪れた仙台市にある「ハピナ商店街」。
こちらは。仙台市すぐそばにあるアーケード街「ハピナ名掛丁商店街」が元になっています。作中の商店街はシャッター街と紹介されているものの、賑やかで人通りの多い場所です。
真人がシャボン玉を飛ばすシーンは礼拝堂の彫刻が元ネタ
死を撒き散らす真人のイメージに合致する彫刻

アニメ版「呪術廻戦」の第2クールのOPに、朝焼けの中真人がシャボン玉を飛ばすシーンがあります。
その構図はドイツのバンベルグにあるミヒャエルスベルク修道院の礼拝堂の天井に彫られている「Death Blowingbubbles(死を吹く泡)」という彫刻がモチーフだと思われます。世界遺産にも選ばれている施設です。
五条の背景に見えるのは日本工業倶楽部会館
財界人の交流の場として今も残されている
アニメ第2クールOPにて、雨の中花束を持った五条が街を歩くシーンがあります。この場所は、東京の千代田区にある日本工業倶楽部会館周辺だと思われます。
日本工業倶楽部会館は大正時代に、国賓を招くための施設として作られました。老朽化のため2003年に三井信託銀行本店ビルとして建て直されています。
乙骨たちが歩いているのはモロッコのシャフシャウエン
幻想世界のような美しい場所

第33話の扉絵では、乙骨とミゲルが海外でともに行動している様子が描かれています。そしてアニメ第2クールOPでも、2人が異国の地を歩いているシーンがあります。
この場所はモロッコにある鉱山の街シャフシャウエンだと思われます。青色の建物が多く並んでいることから、おとぎの国とも呼ばれている観光スポットです。
偽夏油が楽しんでいるのは人気の高級スイーツ
1400円もする贅沢な一品です

アニメ第2クールOPには、偽夏油がお店でアヴァランシュを食べるシーンが登場します。アヴァランシュとは、バニラアイスとクランブルが入ったボール状のショコラに暖かいショコラシューをかけて食べるスイーツです。
このお店はベルギーの高級パティスリー「ドゥバイヨル丸の内オアゾ店」ではないかと思われます。
海中に電柱が並ぶ光景が印象的な江川海岸
密漁対策の小屋雲煙するための電柱

アニメ第2OPに登場する海中に並ぶ電柱シーン。こちらは千葉県の江川海岸をモデルにしたものです。
海に浮かぶ電柱と工場の幻想的な風景が非常に人気のスポットで、映画「千と千尋の神隠し」のモチーフにもなっています。塩害を防ぐため、残念ながら2019年以降に、工事でほとんどの電柱が撤去されてしまいました。
虎杖が真人を倒した場所は渋谷警察署宇田川交番付近
虎杖と真人が最後の戦いを繰り広げた場所
https://images.app.goo.gl/bNjNXDTNDkPhDXHP6
2018年10月31日23時36分、渋谷事変の最後の戦いが行われていた場所が、渋谷警察署宇田川交番付近です。虎杖が黒閃で真人を倒した際、この交番はすでに倒壊した後でした。
この交番はセンター街にある井の頭通りと宇田川通りに面しています。警察をテーマにしたドラマなどにもよく登場すうので、見覚えがある人もたくさんいるかもしれませんね。
冥冥と憂憂が潜伏するクアランプール
一足先に日本を出て一命を取り留めた

市日や事変において冥冥と憂憂は偽夏油が放った呪霊と交戦したものの、危機を回避するために憂憂の術式を使いマレーシアの区アランプールへ移動。2人は高級ホテルに逃げ込みました。
クアランプールはマレーシアの首都で、作中で描かれたような英国統治時代の建築物と近代建築が融合した美しい都市です。
術師が帳を守っていたのは渋谷のセルリアンタワー
渋谷の風景を見渡せる有名な超高層ビル

渋谷事変では、Sタワーの屋上で帳を守る3人の術師と虎杖たちが交戦していました。Sタワーのモチーフは。セルリアンタワーだと思われます。
セルリアンタワーは超高層複合ビルで、オフィス・ホテル・テナント・能楽堂などが揃っています。渋谷駅から徒歩5分とアクセスもよく、聖地巡礼におすすめです。
まとめ:呪術廻戦【じゅじゅつかいせん】一度は行きたい聖地を紹介!
今回は呪術廻戦【じゅじゅつかいせん】一度は行きたい聖地を紹介しました。
最後までご愛読ありがとうございました!
※本記事で使用している画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します。
コメント